給与計算は社員全員の勤務報告書を元に作成されます。
私の会社では、給与計算は経理部へ社員ひとりひとりが作成する勤務報告書をもとに行われております。
計算方法は、エクセルで作成した勤務報告書を独自の勤怠システムから読み取り算出していくといったものです。
給与は、月給制
給与は、月給制です。
ただ、24時間体制で回っている部もあり、その分に関しては夜勤があるので、別途夜間手当が付与された給与になります。
締め日は月末で、給料日は翌月の25日に支給されます。
25日が土日祝日の場合は、その前の日の平日に支給されます。
ちなみに、この給料日に振り込まれていなかった、遅配があったなどということは今までありません。
給料明細は、社内のイントラサイトから個人のアカウントで見ることができる
給与は、給料日に所定の口座に振り込まれます。
給料明細は、社内のイントラサイトから個人のアカウントで見ることができるようになっています。
給与の金額に関しては、交通費や残業代の関係上個人個人で差はあるものの、基本給はある一定の階級にならない限りは全く変化がないようです。
ですので、勤続年数が多ければ昇給するといったこともありません。
ただ、学歴により、初任給からの給与額に差はあります。
具体的には、高卒、専門・短大卒、四年生大卒という順番に高くなっていきます。
なので、四年生大卒の給料が入社二年目の高卒の方よりも良いことは当たり前のようにあります。
全体的に分かりやすい給与体系になっているので、支給額や方針に疑問を感じることは今のところありません。
給与計算は外注可能です。
給与計算は外注可能です。
名古屋なら、社会保険労務士が運営するCPC中部労務管理センター(http://www.c-roumukanri.jp/)があります。
CPC中部労務管理センターでは、労働保険・社会保険の手続代行から就業規則・給与計算まで幅広く対応しています。